A.江戸時代を舞台とした、純和風のリアルタイムバトルRPGです。プレイヤーは陰陽師となり、女の子型式神「式姫」を駆使して、あやかしを退治していきます。
A.自宅にいるときに、オプションから変更可能です。
A.ストーリー中に姿やセリフは登場しませんが、主人公(=プレイヤー)は男性という扱いとなっています。女性に変更する機能はありません。
A.式姫はレアリティ(★)が多いほどステータスが高く、強力なスキルを覚えている傾向にあります。 ただし武器種ごとに大まかな役割があり、タンク役の刀、回復役の癒が過剰にならないようにしつつ、 残りを火力役である槍、斧、弓、術から選択するのがセオリーとなります。 ★の数ばかりではなく、職の偏りには注意が必要です。 また、すべての式姫は進化を重ねることで★をランクアップすることができますので(最大★5まで)、 「時間さえかければ」元が★1でも最高レアリティの式姫と遜色ない活躍ができます。
A.2章から「3PT、計9人編成」が可能となります。第2、第3PTに式姫を編成し、選択しましょう。
A.スキルは式姫ごとに固定です。 他の式姫ゲーと違い、合体による継承やスキル書による習得はありません。 そもそも合体というシステムがありません。 スキルレベルは進化することで上昇します。 また、今後の機能拡張予定には「式姫の衣装を着せかえることでスキル追加されるシステムを実装予定」とあります。
A.戦闘で得られるドロップアイテムの小判や大判を集めて、よろずやへ入りましょう。 入店時に換金するかを聞かれます。他に用途はないため、売ってしまいましょう。
A.しっかりとレベルと強化をしましょう。『本日の協力戦』の易ならば大体15レベル、御霊の色は銅ランクが目安です。
A.敵が「○○の構え」など強力な攻撃の準備をし始めたら、右上の退避ボタンを押して退避しましょう。 ただし、このゲームには敵視というシステムがあり、敵からの敵視を一番稼いでるキャラが居るPTは退避出来ないので注意しましょう。 刀式(盾)はこの敵視を稼ぎ、攻撃を引き受ける役割です。この刀式以上に敵視を稼がないようにしましょう。
A.場面次第で有利な式姫も変わるので一概には言えませんが、大きく分けて盾、癒、火力の分類にすると、盾と癒は割とガチでそろえた方がよいようです。
A.自動回復はしません。実績の日課をこなして集めましょう。また、スタミナが上限より下回っている場合に限り、自宅の式姫が吹き出しでお団子のアイコンを出していることがありますので、これをクリックすることでスタミナを回復できます。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示